こんにちは!
今回はエコモジュールの断熱についてお話しします。
住宅の断熱材は、夏に外から暑さが入らないように、冬の室内の暖かさを逃がさないようにするための大事な材料なのです。
断熱性能が高いと、夏のエアコン・冬の暖房による電気代も浮かせることができます!
エコモジュールの断熱材は”セルロースファイバー”というものを使用しています。
セルロースファイバーとは
新聞紙のリサイクルによって作られた断熱材です。もちろん自然素材でできています。
新聞紙と聞くと、断熱性能や防火性能が心配、、、という方もいるかと思います。
ですが、セルロースファイバーは調湿効果、防虫効果、防音効果、防火効果、そして高い断熱効果を兼ね備えているのです。
一般的に多くの住宅には、グラスウールやロックウールなどというような断熱材を使用しております。
特にグラスウールがなぜ人気かというと、高い断熱性を持っていながらも、材料自体が安価な為です。
日本で多く使われ、施工者も慣れているので施工費も抑えることが出来ます。
これを聞くと、グラスウールを使えばいいと思ってしまいますが、グラスウールは施工によって断熱性が大きく変化します。
しっかり機能させるには、隙間を作らずに施工する必要があります。ですが、特別な施工業者を使わない為、欠損が出て来る可能性があるのです。
比べて、ecomoで使用しているセルロースファイバーは、専門の業者に施工を頼むので、欠損が少なく、しっかり断熱材の力が発揮されます。
また、グラスウールは湿気を吸いこんだとき、下の方へ落ちて行ってしまうという場合があり、長い目で見ると、将来断熱の効果が大幅に落ちてしまうことが考えられます。
セルロースファイバーは他の断熱材に比べて高価ですが、コストを抑えたエコモジュールでも採用しています!
セルロースファイバーの効果
セルロースファイバーは、細かいので密度が高く、他の断熱材と比べて隙間を作らず施工できます。
そのため長年の間、断熱効果を発揮します。
木と同じ性質をもつセルロースファイバーは湿気を吸放湿することで、室内を快適な湿度に保ち、壁の結露を防ぐ調湿効果をもっています。
また、防音効果については、セルロースファイバーの密度が高く、吸音の効果もあるため、外の音は気にならない程度です。
さらに、セルロースファイバーにはホウ酸が含まれています。ホウ酸は以前「エコボロン」でお話ししたようにシロアリなどの防虫効果も期待できます。
ホウ酸による防燃処理も施されているため、準不燃材料にも認定されております。
ここでエコモジュールの断熱処理後の写真をお見せします!
壁一面に敷きつめ、断熱しています。
こちらは、床断熱の様子です。
ecomoの標準仕様では、このように床下・壁・屋根にセルロースファイバーを施工します。
住宅の断熱性によって、快適度が大きく変わってきます!
セルロースファイバーは、安全な上にしっかり効果の出る断熱材となっております。
エコモジュールの断熱について、気になった方はぜひご相談にいらして下さい!
では今回はこのへんで!