こんにちは!
皆さんはサッシの性能など、気にされたことはありますか?
通気、景観も大事ですが、サッシ自体の性能によって室内の快適さが大きく変化するのです。
実は、窓からの熱の出入りの割合は、50%を超えていると言われています。
サッシの性能が悪いと夏は暑く、冬は寒い家になってしまいます。
エコモジュール住宅のサッシは、LIXILのサーモスXを採用しております。
こちらは、ecomo標準仕様でも採用している高性能ハイブリット窓で、断熱効果・デザイン性が高いものとなっております。
まず、性能についてご説明します!
室内の温度と、外の温度の差があると結露が起こります。
窓枠に結露がおこると、カビなどの原因になり身体に影響が出る恐れがあります。
冬に発生しやすい結露ですが、窓の断熱性が高ければ抑えることが可能なのです!
また、断熱性能によって、エアコン・暖房の効率を高めることで、電気代の削減や、省エネの効果も期待できますね!
以前お話しした、パッシブ設計や断熱材と合わせることで、効果を発揮し、快適な住宅が出来上がります。
サーモスXについてアルミと樹脂を融合させたフレームの高性能ハイブリット窓です。
一般的に使われているのがアルミのサッシで、コストが安く、耐久性に優れています。
樹脂は寒冷地で広く採用されており、断熱性が高く結露が出来にくいメリットがあります。
サーモスXはアルミ樹脂複合サッシで、両方の利点が集まっています。
大まかに説明すると、見える部分はデザイン性の高いアルミを使い、見えない部分は断熱性の高い樹脂を使ってうまく使い分けをしている構造です。
サーモスXはフレームがスリムで、デザイン性にも特化しています。
通常の樹脂窓は断熱性が高くてもフレームが太く、サーモスXと比べると眺望の良さが全然違います!
フレームが細いと、熱を通しにくいガラス部分の面積が大きくなるので、断熱性能の向上も図れるのです。
もちろん耐久性は保持されています!
ecomoで標準としている、サーモスXはペアガラスの仕様となっております。
窓の断熱性がわかる値としてUA値(熱貫流率)というものがあり、この値が小さいほど熱を通しづらく、断熱性が高いといえます。
下記の数値が各サッシの熱貫流率です。
4.07:従来のアルミサッシのペアガラス
3.49:アルミサッシのLow-Eペアガラス
2.33:アルミ樹脂複合サッシLow-Eペアガラス
1.52:高断熱型アルミ樹脂複合サッシLow-Eペアガラス←サーモスX
数値の通り、従来のアルミサッシに比べて断熱性が大幅に高くなっていることがわかります。
フレームの内部構造にも特徴があり、中空層をたくさん作る「多層ホーロー構造」と樹脂部材で室内と室外をつなぐ「サーマルブレイク構造」によって構成されています。
サーモスXの断面はこのようになっています。
フレーム部分の部屋の数が多く、間の部材が樹脂という点が断熱のポイントということです。
現在施工中のエコモジュール住宅の写真です。
柱や梁、屋根の骨組みが出来、外壁に面材を貼り終えたら、サッシを取り付けていきます。
こちらは、サッシがついたあとの様子です。
お家のテイストによってサッシの色も合ったものをお選びいただけます。
だんだん形が見えてきました!
エコモジュールは、低コストでもecomo標準と同等の仕様で快適な住宅です。
気になる点がありましたら、ぜひご相談にいらして下さい!