スイッチあれこれ
雨の多かった夏場、台風シーズン、、、
気付けば、街にはクリスマスソングが流れる時期になりました♪
お住まいの戸建ての全面リフォームをいただいておりますお客様宅で、
いろいろな種類のスイッチを付けさせていただきました。
標準では、パナソニックのコスモシリーズを付けさせていただいておりますが、
アクセントとして部分的に変えることも可能です。
こちらは、木の丸い台座にぽちっと押すスイッチ!
毎日の暮らしが、ちょっと楽しくなるアイテムですね。
ecomoバイク部で、東北道を走ってきました。
帰りのパーキング、こんな造りで風情がありました。
「鬼平江戸処」と呼ばれる羽生パーキング(上り)です。
鬼平犯科帳の鬼平??と疑問に思って調べてみたら、、、
https://www.driveplaza.com/special/onihei/
なるほど!
中のお店も、美味しそうなものばかりでした。
ecomo 栗原
左官工事
只今ecomoの店舗側で改修工事中なのはご存じでしょうか。
ショップエリアに事務所の一部が移転する計画です。
本日現場を覗いたら、左官職人が天井に漆喰を塗っていました。
今回は漆喰の左官ですが、ecomoリフォームでは珪藻土が主流となっています。
理由を簡単に言えば「調湿性」と「コスト」からの選択になります。
漆喰と珪藻土では、調湿性としては珪藻土が大きく勝ちます。(珪藻土の材料にも寄ります)
また、同じような左官工事ですが、珪藻土の方が既存の壁に塗りやすいため、新規ボードを施工するコストが掛からないというメリットがあります。
そんなことからecomoリフォームでは珪藻土をお薦めしていますが、施工場所に寄っては漆喰もお薦めしています。
質感や色(白さ)など、見た目も違う材料なので、好みもあると思いますので、どちらか迷っている場合はご相談ください。
ecomo 田口
珪藻土塗り体験会
先日、珪藻土のセルフビルドをご予定されているお客様に珪藻土塗り体験会にご参加いただきました。
ecomoで使用しているオリジナル珪藻土ecomoパウダーと水を撹拌(かくはん)機で混ぜるところから始まり・・・
いよいよ実際に塗っていきます。
こての使い方からレクチャー。
石膏ボードの上に珪藻土を乗せて・・・
塗り広げます。
お施主様、イメージを掴んで頂けたでしょうか。
本番、頑張って下さいね!!
ecomo栗原
オリーブグリーンの珪藻土、作成中!
過去に塗った珪藻土の補修用にオリーブグリーンの珪藻土を調色中です。
ecomoで使用している珪藻土に色粉を入れてオリーブグリーンを目指します。
緑色と山吹色と黒色の配合を、ハカリを使って微量ずつ調整して・・・
こんなにたくさんのグリーンができました!
混ぜているうちにどんどんかけ離れていってしまったりして、ちょっと挫けそうになったりしつつも、なんとかイメージに近いものも出来上がりました!
珪藻土は白~ベージュっぽい色を使うことが多いのですが、
ご希望に応じて色を混ぜてお好きな色にすることも可能です。
ぜひご相談くださいね!!
リフォーム部 鹿又
床下珪藻石を天日干し中。
暑いですね!!
今日はとってもお天気が良く湿度もそこまで高くないので、使用済み床下珪藻石を天日干ししているところです。
梅雨時期のジメジメをたっぷり吸収した珪藻石も乾燥させればまた使えるようになります。
リフォーム部 鹿又
マンション内装工事中
現在横浜のマンションでリフォーム中の現場では、内装の漆喰左官中です!
ecomoのリフォームでは、全部屋を漆喰にするケースは意外と少なく、珪藻土にて仕上げるケースが大半を占めます。
この理由の一つは調湿性能の違いです。
珪藻土も色々な商品があるので一概に言えないのですが、ecomoの珪藻土と漆喰では、調湿性能が大きく異なり、圧倒的に珪藻土が勝ります。
結露対策や夏の湿気対策としてご検討されるなら、珪藻土となりますが、ecomoの珪藻土は漆喰と比べると、一番白くてもだいぶオフホワイト色になりますので、ホワイトデザインを重視される場合は漆喰が良いと思います。
但し、リフォームの場合は新規ボード上への施工ではないケースが多いため、施工するうえでご了解頂きたい部分もありますので、漆喰にて検討される場合は、一度スタッフにご相談頂きたいと思います。
リフォーム部 田口
内装工事中現場のご紹介
茅ヶ崎市で内装に珪藻土を左官中の現場のご紹介です!
ちょうど造作オープン棚の背中部分への左官前でした。
今回の様な背板無しの場合、収納内部に珪藻土が付かないように養生を徹底する必要があるため職人は塗る前の事前準備が大変です。
しかし珪藻土の調湿能力は、材料の質は当たり前ですが、塗る面積にも比例するので、背板のある家具で、家具後ろの壁を塗らない場合より、今回のようなオープン棚で、背中まで塗った方が効果が発揮されます。
今回は扉の無い棚ですが、扉があった場合でも収納内部のへの効果を考えると、背板無しはお薦めだと思いますよ!
リフォーム部 田口
床下調湿工事 施工中
今日はとあるお家で、床下の調湿工事を実施しました。
ecomoでは床下に珪藻土を石にした「珪藻石」を入れて、調湿をおこないます。
改修工事などで床を一度解体する現場であれば、比較的作業も楽なのですが、今回はそうではない現場の為、職人が狭い床下に潜っての作業となりました。
珪藻石を入れるだけでも大変な作業ですが、床下が土の場合は、まずビニールシートを敷く作業からスタートするので、結構大変です。
と言っても、私は潜れるような体ではないので体験談ではありませんが、見ているだけで誰でもそう感じると思います。
また、珪藻石を入れるのと同時に、外周に設けてある通風孔も閉じています。
これにより、夏場は外の湿気が床下に入ってこない、冬場は外の寒い空気が床下を流れないため床が底冷えしない等のメリットがあります。
床下は普段見ることが難しい場所の一つですし、家の構造で最も重要な土台があります。
ここをしっかりメンテナンスすることをお薦めします。
リフォーム部 田口
珪藻土のお部屋での冬の過ごし方
冬も深まり、日に日に寒さが増してきましたね。
ecomoの事務所内でもだいぶ前から、必ず誰か一人は咳したり調子を崩したりしています。
冬はもともと湿度が低い日が多いのに暖房などで部屋が乾燥していると、
のどの粘膜の防御機能が低下するのでウイルスなどにも感染しやすくなりますよね。
珪藻土を施工された部屋でも、冬何もしないと乾燥してしまいます。
そんなときには水を霧吹きで壁に吹きかけるというのも部屋の乾燥対策になります。
面倒くさがりな私は、湿度が低い日には夜のうちにニットなどの陰干し用の洗濯をして、寝室においてある平干し用のタオル掛けに干してから、室内を暖めるためにエアコンをつけます。
そして室内が暖まった頃にエアコンを消して就寝します。
すると朝方にかけて室温が少しずつ下がってくるとともに、部屋の湿度は上昇します。
珪藻土のおかげか結露もほとんどなく、今のところ快適な朝を迎えられています。
仕事をしていると、忙しい朝に洗濯機を2度も3度も回すのが難しいので、
洗濯物が多いときには夜のうちに1回分回せると朝の時間の短縮にもなりますし、
まさに一石三鳥!!!とも言えると思っています。
これで暖かい春が来るまで風邪やインフルエンザにかからずに乗り切りたいです。
リフォーム部 鹿又
今さらですが珪藻土について
昨日は毎月恒例のエコモノ市でした!
ご来場いただいた皆様、有難うございました!
さて今更なところもありますが、エコモノ市で出店している「どろ団子つくり」が珪藻土だということは皆さん知っていますか?
知らない方もいらっしゃると思うので、再度ご紹介させて頂きます。
珪藻土は名前の通り「土」です。
この土が湿気を吸ったり吐いたりするため、室内の壁や天井に塗ることで快適な空間になる訳ですが、土なら何でもということではなく、珪藻土だからこその効果なんです。
珪藻土は日本各地で採掘できますが、その中でも北海道の珪藻土が一番湿度調整に適しています。
それでは室内に使う珪藻土はただの土なの? と思う方もいるかもしれませんがそうではありません。
土だけでは建材として室内に塗ったとしてもすぐに剝がれ落ちてしまうので、珪藻土は繫ぎと呼ばれる物を混ぜて商品化されています。
その繫ぎに使う材料は各社違いますが、ecomoでは自然素材にこだわり、白土、セルロース、デンプンのりを繫ぎとした珪藻土を使用しています。
話が少しずれてしまいましたが、皆さんが作っているどろ団子は、そんな珪藻土が建材になる前の100%珪藻土なんです。
だから出来上がった団子は飾りとしてだけでなく、食器棚などに入れておいても効果があります。
ただ100%珪藻土なので、ちょっとした落としただけで簡単に割れてしまうのでご注意を!
珪藻土に興味がある方は、エコモノ市でどろ団子を作りにきてください。
どろ団子担当をしているおじさんは珪藻土博士ですよ。
リフォーム部 田口
最近の投稿
カテゴリー
- LDK (11)
- アイディア商品 (4)
- アフターメンテナンス (4)
- ウッドデッキ (4)
- カビ (5)
- キッチン (10)
- サッシ (7)
- シロアリ (1)
- スタッフブログ (448)
- ストーブ (1)
- タイル貼り (3)
- トイレ (4)
- ホームインスペクション (5)
- マンション (15)
- ユニットバス (12)
- ユニットバスリフォーム講座 (7)
- リフォーム相談 (51)
- ロフト (2)
- 不動産仲介 (1)
- 中古物件改修 (21)
- 二世帯リフォーム (5)
- 住宅ストック循環支援事業 (10)
- 内装工事 (9)
- 厚木市 (1)
- 増築 (6)
- 外壁塗装 (10)
- 外構工事 (9)
- 子供部屋 (1)
- 屋根リフォーム (8)
- 平塚市 (2)
- 床下 (5)
- 断熱 (2)
- 断熱工事 (1)
- 明り取り (1)
- 横浜市 (6)
- 水まわりリフォーム (31)
- 漆喰 (6)
- 無垢フローリング (17)
- 無垢材 (5)
- 玄関ドア (2)
- 珪藻土 (15)
- 耐震 (14)
- 自然塗料 (12)
- 自然素材 (21)
- 茅ヶ崎市 (17)
- 藤沢市 (68)
- 鎌倉市 (19)
- 間取り変更 (8)
- 防蟻 (2)
- 階段 (1)